慈有塾の一年(例)
高卒認定試験受験を目指す生徒の年間スケジュール
高卒認定試験について
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)とは、高等学校を卒業していない方々が「高等学校卒業者と同程度の学力がある」ことを証明するための試験です。高等学校の卒業資格を得るためのものではありませんが、大学・短大・専門学校などの受験資格を得ることができます。より詳しい情報は文部科学省HPからご確認ください。
1月
専門学校、短大、大学を受験される方は1月に合わせて勉強します。
2月
高校受験をされる方は主にこの時期です。大学入試も続きます。高卒認定試験に向けて勉強されている方向けに、冬季高認試験対策講座を開催することもあります。
3月
慈有塾を卒業し、新たなステップへ踏み出す方々と席を囲みます。
7月
8月の高卒認定試験を目前に、3日間の集中講座を開催しています。
8月
10月
11月の高卒認定試験直前に、3日間の集中講座を開催しています。
11月
12月
毎年塾生や参加できる先生方が集い、楽しい時間を過ごします。
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)とは、高等学校を卒業していない方々が「高等学校卒業者と同程度の学力がある」ことを証明するための試験です。高等学校の卒業資格を得るためのものではありませんが、大学・短大・専門学校などの受験資格を得ることができます。より詳しい情報は文部科学省HPからご確認ください。
〜1月ごろ
前年度の高認試験を受験されている方や高校に一度通われていた方は、入塾後まずどの単位を持っているのか確認します。その際、以前通われていた高校と連絡を取ることが必要になるかもしれません。
1月〜
面談で8月の高認試験で受験したい科目を決めた後、その科目を教えることができる先生と個別またはグループでの授業が始まります。多い方は週に2回、少ない方は月に1回ほどとそれぞれのスケジュールに合わせた授業日程で勉強できます。
4月ごろ
出願の書類が配布され始めると、多摩教室に願書が置かれます。自分で記入し、出願期限に間に合うよう提出しましょう。記入の際不安であれば先生に相談しながら書類を作成できます。
7月ごろ
8月の高認試験を控えた7月ごろ、毎年多摩教室で夏期講習が行われます。過去問に時間内で挑戦するチャンスです。参加は自由です。毎年多くの受験生が参加しています。
この頃受験票が届きます。試験会場を確認しておきましょう。
8月ごろ
受験科目により1日で受験が終わるかたと2日かかる方がいます。アルバイトなど予定が入っていないことを確認したら、試験会場で全力を出すだけです。
〜4月ごろ
前年度の高認試験を受験されている方や高校に一度通われていた方は、入塾後まずどの単位を持っているのか確認します。その際、以前通われていた高校と連絡を取ることが必要になるかもしれません。
4月〜
面談で8月の高認試験で受験したい科目を決めた後、その科目を教えることができる先生と個別またはグループでの授業が始まります。多い方は週に2回、少ない方は月に1回ほどとそれぞれのスケジュールに合わせた授業日程で勉強できます。
7月ごろ
出願の書類が配布され始めると、多摩教室に願書が置かれます。自分で記入し、出願期限に間に合うよう提出しましょう。記入の際不安であれば先生に相談しながら書類を作成できます。
10月ごろ
8月の高認試験を控えた7月ごろ、毎年多摩教室で夏期講習が行われます。過去問に時間内で挑戦するチャンスです。参加は自由です。毎年多くの受験生が参加しています。この頃受験票が届きます。試験会場を確認しておきましょう。
11月ごろ
受験科目により1日で受験が終わるかたと2日かかる方がいます。アルバイトなど予定が入っていないことを確認したら、試験会場で全力を出すだけです。
当ウェブサイトでは、慈有塾のより効果的なアウトリーチのためサードパーティーCookieを使用しております。Cookieを拒否したことによるサイトの不具合について、当サイトは責任を負いません。